練込磁器ができるまで その3:スライス

この記事は古いサイトからの移行なのでキャラやテンションがおかしい可能性があります。
ご了承下さい。

前回の記事でスライスまで紹介してしまいましたが、
よりによってクライマックスのところ
もうちょっと写真を撮ってあったようなので
少し時間が戻ります。

スライス準備

スライスする前に、模様が出来上がっている
粘土の形を整えます。
こうしておかないとロスが多くてもったいないので。
(実は前回学んだので初の試み)

もともと四角くできているブロックですが、
型紙に合わせて楕円にします。

2014-07-16 17.41.06

 

スライス

ここでやっとスライス。
粘土の左右に見えてるのが「たたら板」です。

2014-07-16 17.42.42

両手使うので写真が撮れなかったのですが、
この板の上に切り糸を押し付けて
手前にぐぐーっと引っ張ると
板の厚みに合わせてスライスできるという寸法です。
切った粘土を、「たたら」と呼びます。
練り込みじゃなくてもよく使われる道具ですね。

私が使うのは3mmのたたら板。
通常の陶土ではもたないので、あまり使われない厚さです。
磁土は焼きあがると、とっても丈夫なのです。

よく見ていただくとわかりますが、この時点では
かなり気泡が入っています。
そこで次の工程。

叩く

布の間に挟んで、砂袋でこれでもかと言うほど叩きます。
布目がついてしまうとヤスリがけが大変なので
目が細かい布を使っています。

2014-07-16 17.44.30

 

それこそもう親の敵のように叩いています。
そうすることで、気泡が抜けるんですね。
気泡に親を殺されたかの勢いです。

私は「叩けばなんとかなる教」と言っていますが、
練込は叩いてればなんとかなります。
教祖は砂袋さんです。

平らにする

叩きすぎてぼこぼこになった、かわいそうなたたらを
めん棒で平らにしてあげます。
お菓子なんかに使われるアレです。

2014-07-16 17.51.24

ここで登場するのが前回の記事で載せた写真ですが
かなり気泡が抜けて綺麗になってるのが
お分かりいただけるかと思います。

2014-07-16 17.50.25

3mmのものをこれでもかというほど叩きますので、
この時点で2mmくらい。ものすごい薄いです。怖いです。
全ては透ける器のため……

型紙に合わせてカット

先ほどの型紙をもう一度あてて、
石膏型にちょうどいいサイズに切り出します。
デザインナイフを使っています。

2014-07-16 17.53.23

 

 

次はいよいよ成形です。
よかったらまた続きをご覧になってください。

Share on SNS

「練込磁器ができるまで その3:スライス」の目次

同じカテゴリの新着記事