Month: 7月 2014

しずく型グラデーション ネックレス&ピアス

陶器でたまには可愛らしいものを。 ネックレスとピアスのセットを作りました。 ティアドロップ型の陶器ビーズを 青とオレンジのグラデーションで仕上げて ネックレスにしたもの。   革紐なので金属アレルギーも問題あり

Read More »

練込磁器ができるまで その5:素焼き準備

前回の記事までの工程で成形が完了したお皿を 素焼きに入れるための準備をします。 乾燥 丸一日以上よく自然乾燥させます。 今回はドライヤーである程度乾かしてありますので 特に必要ありませんが、まだ柔らかい生土の場合は 新聞

Read More »

ヘナペーストの硬さ安定練習

ヘナタトゥーを練習していると 課題は山ほどあるのですが、 中でも早急に解決したいのが ペーストの柔らかさの安定。 やわらかすぎると繊細なディテールが出しづらく、 かといって硬すぎると肌への密着度が弱まるので 定着しづらい

Read More »

伸び猫のライターカバー

最近、陶芸の更新ばかりしていますが 他の手芸もやっています。 当然、陶芸教室が休みの日とか授業時間以外は 陶芸できませんので……。 本日はレザークラフトの制作風景をご紹介しようかなと思います。 まず完成品からお見せします

Read More »

磁土練込の木目(青)角貝波皿

以前にご紹介した、四角いホタテのような磁土練込のお皿 若干失敗したものをテストとして焼いてみたのですが、 焼き上がりましたのでご紹介します。 ちなみにこちらが焼く前。 ほぼほぼ真っ白でした。 そして焼き上がり。 テストな

Read More »

ウミウシ祭@ぷらmixさん

貧乏人の私が、迷い迷った挙句に致し方なく購入してしまったほどの お気に入り作家さんを紹介していくコーナー。 第四回はぷらmixさん。   突然ですが、私ウミウシが大好きなんです。 あのカラフルな色彩。 種類の多

Read More »

練込磁器ができるまで その4:成形

成形 スライスしたたたらをきれいにしたら、やっと成形です。 手ろくろの上に用意した石膏型の上にたたらを置いて 押し付けて形を作っていきます。   私の作る器の形の特長は この石膏型によるところが大きいです。 練

Read More »

練込磁器ができるまで その3:スライス

前回の記事でスライスまで紹介してしまいましたが、 よりによってクライマックスのところ もうちょっと写真を撮ってあったようなので 少し時間が戻ります。 スライス準備 スライスする前に、模様が出来上がっている 粘土の形を整え

Read More »

しずく型グラデーション ネックレス&ピアス

陶器でたまには可愛らしいものを。 ネックレスとピアスのセットを作りました。 ティアドロップ型の陶器ビーズを 青とオレンジのグラデーションで仕上げて ネックレスにしたもの。   革紐なので金属アレルギーも問題あり

Read More »

練込磁器ができるまで その5:素焼き準備

前回の記事までの工程で成形が完了したお皿を 素焼きに入れるための準備をします。 乾燥 丸一日以上よく自然乾燥させます。 今回はドライヤーである程度乾かしてありますので 特に必要ありませんが、まだ柔らかい生土の場合は 新聞

Read More »

ヘナペーストの硬さ安定練習

ヘナタトゥーを練習していると 課題は山ほどあるのですが、 中でも早急に解決したいのが ペーストの柔らかさの安定。 やわらかすぎると繊細なディテールが出しづらく、 かといって硬すぎると肌への密着度が弱まるので 定着しづらい

Read More »

伸び猫のライターカバー

最近、陶芸の更新ばかりしていますが 他の手芸もやっています。 当然、陶芸教室が休みの日とか授業時間以外は 陶芸できませんので……。 本日はレザークラフトの制作風景をご紹介しようかなと思います。 まず完成品からお見せします

Read More »

磁土練込の木目(青)角貝波皿

以前にご紹介した、四角いホタテのような磁土練込のお皿 若干失敗したものをテストとして焼いてみたのですが、 焼き上がりましたのでご紹介します。 ちなみにこちらが焼く前。 ほぼほぼ真っ白でした。 そして焼き上がり。 テストな

Read More »

ウミウシ祭@ぷらmixさん

貧乏人の私が、迷い迷った挙句に致し方なく購入してしまったほどの お気に入り作家さんを紹介していくコーナー。 第四回はぷらmixさん。   突然ですが、私ウミウシが大好きなんです。 あのカラフルな色彩。 種類の多

Read More »

練込磁器ができるまで その4:成形

成形 スライスしたたたらをきれいにしたら、やっと成形です。 手ろくろの上に用意した石膏型の上にたたらを置いて 押し付けて形を作っていきます。   私の作る器の形の特長は この石膏型によるところが大きいです。 練

Read More »

練込磁器ができるまで その3:スライス

前回の記事でスライスまで紹介してしまいましたが、 よりによってクライマックスのところ もうちょっと写真を撮ってあったようなので 少し時間が戻ります。 スライス準備 スライスする前に、模様が出来上がっている 粘土の形を整え

Read More »