練込磁器ができるまで その6:本焼き準備(完結編)

この記事は古いサイトからの移行なのでキャラやテンションがおかしい可能性があります。
ご了承下さい。

さて、前回までに素焼き準備をして
窯にいれたお皿ですが、素焼きから上がってきました。

と、いうことは。

私の最も嫌いな……ヤスリがけでございます。
単純作業なのに割る可能性が高い。
高価なスポンジヤスリがガンガン減るのがストレス。

気を取り直して。

まず、メッシュヤスリで内側の布目、
外側のなめし革の痕を消していきます。

S

磁土は陶土に比べて焼き上がり時点でかなり
硬いので、とにかく凹凸が消えません。

ガッツリゴシゴシやりたいのですが、
硬くても薄いので
力を入れすぎると案の定割れます。怖いです。

ある程度削ったら刷毛で粉を落として、
様子を見てまた削って……

練り込みじゃなければ削りカスは
スポンジでぬぐって消したいのですが、
練り込みの場合は模様の間に水が入って脆くなるので
刷毛でこすったほうがトラブルが無いです。

と、練り込みの本をたくさん描いてらっしゃる
室伏先生がおっしゃるので、素直に従っています。

メッシュヤスリであらかた削ったら、
#320~600のスポンジヤスリでヤスリ傷を消して、
さらに#800~1000のスポンジヤスリで仕上げます。
要するに、計3回ヤスリがけをするわけですね。
かなり時間がかかります。1枚1時間くらいかな。

これがビフォーアフター。あまり写真では伝わらないですね……。
外側なのですが、なめし痕がきれいになっています。
模様もハッキリと出てきますね。

2014-07-30 19.32.31

2014-07-30 19.33.01

ちなみにスポンジヤスリというのはこういうのです。
スポンジに細かいヤスリが付いているので、
曲線でも綺麗に磨けるんですが、とにかく目がすぐ詰まる。
ガンガン減ります。お安いものではないんですが。

2014-07-30 21.12.14

 

ヤスリがけが終わったら、釉薬をかけます。

とはいえ、今回の色が濃すぎたので、
ひとつだけ透明釉薬をかけて
他は無釉薬で仕上げています。

2014-07-30 21.22.24

次回の酸化焼成の窯稼働が月曜日なので、
水曜には完成品が出てきます!
失敗作のテストですが。

長かった「練込磁器ができるまで」シリーズは
これにて完結です。長い間ありがとうございました。

完成報告がなければ……お察しください。

Share on SNS

「練込磁器ができるまで その6:本焼き準備(完結編)」の目次

同じカテゴリの新着記事