この記事は古いサイトからの移行なのでキャラやテンションがおかしい可能性があります。
ご了承下さい。

先日の手づくり市でヘナタトゥーを
施術させていただいた方、おふたりから
定着後の写真をいただきました。

10685596_1540687339500675_1780329590831638907_n  30835

 

おふたりとも手の甲でしたが、
やはり個人差はあるようですね。

いずれにせよ、きれいに発色したようで一安心です。

 

うちおひとりは自分でもやってみたい方で、
「自分でやってもこんなに綺麗に発色しませんでした!」
とのことで、施術中、帰ってきてからも色々ご相談を受けて
アドバイスさせていただきました。

というわけで今回は、施術中~施術後における
発色のためのTIPSを書きたいと思います。

極力乾かさない

なんといっても定着に必要なことは、
「なるべく乾かさない」。これに尽きます。
なるべく湿った状態を長く保ちます。

まず、手早くささっと描くことですね。
そうすると染まりムラがありません。

そして、無理に乾かさないこと。
実は人に施術していただいた際、
発色が悪くてがっかりした思い出があります。
その方はドライヤーで乾かしていました。
回転率あげるためには仕方がないのかもしれませんね。

自然乾燥と定着液

書き終わったあとも自然乾燥し、表面が乾いたところで
お砂糖を溶かしたレモン汁をコットンではたきます。
これを何度かやると、とても発色が良くなります。

その後、急乾燥とペーストのズレを防ぐため、
粘着ガーゼでふたをします。

放置時間

施術した日のお風呂は我慢していただいて、
寝てる間中に定着させて
翌日にペーストをはがすと、きれいに発色しているはず。

 

とはいえ、きれいな発色・定着のためには
ペーストがいい状態にできるかどうかが一番の肝です。

ペーストの作り方にもコツがあるので、
今後のアップデートでご紹介しますね。
(写真がないため・笑)

「ヘナタトゥーの定着で気をつけていること」の目次

同じカテゴリの新着記事