Category: 制作風景

練り込み土鍋の釉掛け

はい、また陶芸の話です。 というのも、陶芸以外の創作を全くしていない。 練り込み土鍋、とうとう本焼き準備をしましたよ。 蓋は透明釉ふきがけ、本体は鉄赤です。 透明釉ふきがけは、CRF(炭化焼成還元)をすると キラキラとか

Read More »

ヘナタトゥーをしてもらう時のコツ

先日は、「ヘナタトゥーをやってみたい方」を対象に定着のコツを書きましたが、今度は「やってもらう側」を対象にした長持ちするヘナタトゥーのケアのTIPSを書いてみます。前の記事とかぶる部分があります。

Read More »

鍋って飛ぶんですよ

昨日のこと。 鍋が、飛びました。 今回作っている土鍋は炭化還元焼成の釜に入れたいため、 月曜の素焼きに間に合わせる必要があったんですね。 ただ、先日書いたとおり、ろくろでひいた本体が やわらかすぎて削れる状態じゃなかった

Read More »

練り込み鍋のお取り皿とパイプ

すみません、また陶芸の話です。売るものを作る気が一切感じられない。 土鍋のフタを作った時に、お花と葉っぱのパーツがちょっと余ってしまったんですね。捨てるのももったいないので、お揃いのお取り皿を作りました。 呑水(とんすい

Read More »

ヘナペーストの作り方:コーン編

前回の記事でペーストがいい感じになっていると思います。 もう一度漉す準備 私はコーンが詰まったりしないよう、ここでもう一度漉すことにしています。 また、この方法ですと、あとでコーンに詰めやすくなります。 まず、適度な大き

Read More »

ヘナタトゥーペーストの作り方

陶芸の話ばかりになってしまっているので、たまには他のテーマを。 やっとのことでずが、ヘナペーストの作り方の写真を撮りました。 定着のコツについて書いた時に「書きます!」と言っていたものです。 用意するもの 机がものすごく

Read More »

土鍋本体のろくろ挽き

一昨日は、先日フタをご紹介した土鍋の本体をろくろでひいてきました。 練り込みって、端を落としたり、余分を切ったりで、かなり土があまるんですね。 その余った土に足りないぶんを足して、土鍋赤土と土鍋白土を混ぜた粘土でひきまし

Read More »

練り込みの土鍋蓋、その後。

先日はろくな写真がなかった練り込みのフタですが、 取っ手をつけて穴を空けた状態の写真も撮ってきましたよ。 土鍋っぽーい!うれしい。   これ、土をしっかりと密着させるために、裏は模様が出ないくらいにガッツリ締め

Read More »

練り込みらしい練り込み

ブログのカレンダーに、とうとう埋めようのない穴をあけてしまったことを ちょっとは悔いているナギサです。いつか同様、体調を崩しております。 無理にやることでもないですしね、強迫観念に囚われるよりも、 のんびり書いていこうか

Read More »

ひょうたん皿の本焼き準備

さて、ここまで幾ばくかの犠牲を乗り越えて、 3色2枚ずつ、計6枚はきれいに形のとれた、 ひょうたん皿の最後の作業。 この次は作品紹介でご紹介できるはずです。(できるといいな) ヤスリがけと施釉をして、本焼き準備です。 &

Read More »

練り込み土鍋の釉掛け

はい、また陶芸の話です。 というのも、陶芸以外の創作を全くしていない。 練り込み土鍋、とうとう本焼き準備をしましたよ。 蓋は透明釉ふきがけ、本体は鉄赤です。 透明釉ふきがけは、CRF(炭化焼成還元)をすると キラキラとか

ヘナタトゥーをしてもらう時のコツ

先日は、「ヘナタトゥーをやってみたい方」を対象に定着のコツを書きましたが、今度は「やってもらう側」を対象にした長持ちするヘナタトゥーのケアのTIPSを書いてみます。前の記事とかぶる部分があります。

鍋って飛ぶんですよ

昨日のこと。 鍋が、飛びました。 今回作っている土鍋は炭化還元焼成の釜に入れたいため、 月曜の素焼きに間に合わせる必要があったんですね。 ただ、先日書いたとおり、ろくろでひいた本体が やわらかすぎて削れる状態じゃなかった

練り込み鍋のお取り皿とパイプ

すみません、また陶芸の話です。売るものを作る気が一切感じられない。 土鍋のフタを作った時に、お花と葉っぱのパーツがちょっと余ってしまったんですね。捨てるのももったいないので、お揃いのお取り皿を作りました。 呑水(とんすい

ヘナペーストの作り方:コーン編

前回の記事でペーストがいい感じになっていると思います。 もう一度漉す準備 私はコーンが詰まったりしないよう、ここでもう一度漉すことにしています。 また、この方法ですと、あとでコーンに詰めやすくなります。 まず、適度な大き

ヘナタトゥーペーストの作り方

陶芸の話ばかりになってしまっているので、たまには他のテーマを。 やっとのことでずが、ヘナペーストの作り方の写真を撮りました。 定着のコツについて書いた時に「書きます!」と言っていたものです。 用意するもの 机がものすごく

土鍋本体のろくろ挽き

一昨日は、先日フタをご紹介した土鍋の本体をろくろでひいてきました。 練り込みって、端を落としたり、余分を切ったりで、かなり土があまるんですね。 その余った土に足りないぶんを足して、土鍋赤土と土鍋白土を混ぜた粘土でひきまし

練り込みの土鍋蓋、その後。

先日はろくな写真がなかった練り込みのフタですが、 取っ手をつけて穴を空けた状態の写真も撮ってきましたよ。 土鍋っぽーい!うれしい。   これ、土をしっかりと密着させるために、裏は模様が出ないくらいにガッツリ締め

練り込みらしい練り込み

ブログのカレンダーに、とうとう埋めようのない穴をあけてしまったことを ちょっとは悔いているナギサです。いつか同様、体調を崩しております。 無理にやることでもないですしね、強迫観念に囚われるよりも、 のんびり書いていこうか

ひょうたん皿の本焼き準備

さて、ここまで幾ばくかの犠牲を乗り越えて、 3色2枚ずつ、計6枚はきれいに形のとれた、 ひょうたん皿の最後の作業。 この次は作品紹介でご紹介できるはずです。(できるといいな) ヤスリがけと施釉をして、本焼き準備です。 &