練込磁器ができるまで その3:スライス
前回の記事でスライスまで紹介してしまいましたが、 よりによってクライマックスのところ もうちょっと写真を撮ってあったようなので 少し時間が戻ります。 スライス準備 スライスする前に、模様が出来上がっている 粘土の形を整え
前回の記事でスライスまで紹介してしまいましたが、 よりによってクライマックスのところ もうちょっと写真を撮ってあったようなので 少し時間が戻ります。 スライス準備 スライスする前に、模様が出来上がっている 粘土の形を整え
前回は色土を1色作ったところで混乱してやめましたが、 日を改めたら気を取り直せましたので全ての色土を作りました。 いよいよ木目模様を作っていきます。 各粘土の確認 模様を作り始めてからですと取り返しがつかないので ここま
8/23追記: メヘンディ基礎練習用シート描きました。 ダウンロードできますのでご活用下さい。 実際に手作り市などでヘナタトゥーを施術させていただく場合に、 ○○円以上でワンポイント・△△円以上で15cm程
先日新しい作品に手を付けたのですが、 もうなんか、とんでもなく混色に苦戦しました…… 元々は「練込磁器ができるまで」という シリーズを展開したかったので、 順を追って説明しますね。 失敗したらそこで終了なので、完結するか
いい感じのイヤリングパーツとピアスパーツを入荷しました。 写真がブレブレで申し訳ない…… イヤリングパーツはいわゆる「ノンホールピアス」タイプで、 金属製のカンがついていて非常にオシャレです。 どちらも樹脂製なので、アレ
今日は工房でちょっと暇を持て余す時間がありまして、 考えてみたら、にゃん香炉のセットにするお香立てを 作ってなかったなぁ、と思い立ちました。 ので、量産。 白土です。13個も作ってしまいました。 そんなに本体作れるのかな
経験は浅いながら、メヘンディについて洋書などで 色々勉強してきたこと・感じたことを まとめておきたいと思います。 Q. ヘナタトゥーって? インドやモロッコ、パキスタンなど中東を中心に 古くから伝わるボディアートです。
主に練込・板作りに使う石膏型の制作風景の写真を撮ってみたので 作り方というか、私なりの制作工程をご紹介したいと思います。 まず、ろくろなどを用いて凹型の原型を作ります。 そこに石膏を流し込んで…… 原型から
素焼きからあがったお皿たちをヤスリがけしました。 先述の通り、面倒くさがりの私はこの作業が苦手で苦手で つい溜め込んでしまいました。 それがこちら。 どうすんのマジでこれ。ってなりました。 ヤスリがけの手間
ショップといままでの作品でご紹介している「にゃん香炉」が どのように作られているかご紹介します。 まず、ろくろでベースの形を作ります。2時間ちょっとかかります。 それを乾燥させて削ってまんまるにしたら、逆さにして耳・しっ
前回の記事でスライスまで紹介してしまいましたが、 よりによってクライマックスのところ もうちょっと写真を撮ってあったようなので 少し時間が戻ります。 スライス準備 スライスする前に、模様が出来上がっている 粘土の形を整え
前回は色土を1色作ったところで混乱してやめましたが、 日を改めたら気を取り直せましたので全ての色土を作りました。 いよいよ木目模様を作っていきます。 各粘土の確認 模様を作り始めてからですと取り返しがつかないので ここま
8/23追記: メヘンディ基礎練習用シート描きました。 ダウンロードできますのでご活用下さい。 実際に手作り市などでヘナタトゥーを施術させていただく場合に、 ○○円以上でワンポイント・△△円以上で15cm程
先日新しい作品に手を付けたのですが、 もうなんか、とんでもなく混色に苦戦しました…… 元々は「練込磁器ができるまで」という シリーズを展開したかったので、 順を追って説明しますね。 失敗したらそこで終了なので、完結するか
いい感じのイヤリングパーツとピアスパーツを入荷しました。 写真がブレブレで申し訳ない…… イヤリングパーツはいわゆる「ノンホールピアス」タイプで、 金属製のカンがついていて非常にオシャレです。 どちらも樹脂製なので、アレ
今日は工房でちょっと暇を持て余す時間がありまして、 考えてみたら、にゃん香炉のセットにするお香立てを 作ってなかったなぁ、と思い立ちました。 ので、量産。 白土です。13個も作ってしまいました。 そんなに本体作れるのかな
経験は浅いながら、メヘンディについて洋書などで 色々勉強してきたこと・感じたことを まとめておきたいと思います。 Q. ヘナタトゥーって? インドやモロッコ、パキスタンなど中東を中心に 古くから伝わるボディアートです。
主に練込・板作りに使う石膏型の制作風景の写真を撮ってみたので 作り方というか、私なりの制作工程をご紹介したいと思います。 まず、ろくろなどを用いて凹型の原型を作ります。 そこに石膏を流し込んで…… 原型から
素焼きからあがったお皿たちをヤスリがけしました。 先述の通り、面倒くさがりの私はこの作業が苦手で苦手で つい溜め込んでしまいました。 それがこちら。 どうすんのマジでこれ。ってなりました。 ヤスリがけの手間
ショップといままでの作品でご紹介している「にゃん香炉」が どのように作られているかご紹介します。 まず、ろくろでベースの形を作ります。2時間ちょっとかかります。 それを乾燥させて削ってまんまるにしたら、逆さにして耳・しっ