練り込み磁器に、命を。
大げさなタイトルの割に大したことではないのですが。 今日は気合を入れて、最後に残った 練り込み磁器を全て仕上げてきました。 (実際はこれ以前に丸4日間ヤスリがけで潰れています) どどーん。 正気か。 &nb
大げさなタイトルの割に大したことではないのですが。 今日は気合を入れて、最後に残った 練り込み磁器を全て仕上げてきました。 (実際はこれ以前に丸4日間ヤスリがけで潰れています) どどーん。 正気か。 &nb
先日、「あとはヤスリがけと釉薬掛けだけだし」みたいに 余裕こいた記事を書いていた陶磁器の制作ですが、 窯入れまで1週間、作業できる日が4日しかないことに 一昨日気づきました……! 自分のメモ用に撮った写真しかないのでひど
「たまには手びねりでも」と、先日の記事で勿体ぶって紹介していた いちごちゃんとりんごちゃんですが、 やっと完成品となりましたのでご紹介します。 テーブルクロスウェイトでした!(ジャジャーン) 写真がブレブレで申し訳ない。
9/24の窯借上げ前に、確認しておきたかったサンプルたちを昨日窯詰めしました。一昨日はその準備で大わらわ。まだ仕上げてないのが、3種類のべ7つくらいあったでしょうか。それを2時間半でガーッと。ガーッとやりました。特に大変だったのはこの子たちでしたかね。以前、「たまには手びねりでも」とご紹介した子たち。
教室の先生と相談して、 本焼きの窯借り上げの日取りが決まりまして。 そう、窯を借り上げるんです。 通常、陶芸教室の会員さんは ひとつ焼くたびに、ひとつぶんの焼成費を払っているんですね。 今回、私は大量に作品
練り込み陶芸はちょっとおやすみして 手びねりをしてきました。フリースタイルですね。 実は私、手びねりってあまりしたことないんです。 なんか苦手意識があって、練り込みとろくろばかりで。 でも、やってみたらとても楽しかったで
陶芸教室お盆休み終了=水を得た魚。 ナギサです、こんにちは。 昨日も木目皿を作っていました。 今回使用した粘土はこちら(休み前に作ってありました)。 一見、ピンクと白に見えます。 実はこれ、どちらも白なんで
練り込みで、新しい試みをしてみました。 模様の作り方 今までは単にストライプを歪めただけの いわゆる板目に沿って材をとった風の 模様でした。 ※参考: 木目風模様を作る 今回はよりリアルに木目っぽさを表現したくて 模様の
さて、前回までに素焼き準備をして 窯にいれたお皿ですが、素焼きから上がってきました。 と、いうことは。 私の最も嫌いな……ヤスリがけでございます。 単純作業なのに割る可能性が高い。 高価なスポンジヤスリがガンガン減るのが
前回の記事までの工程で成形が完了したお皿を 素焼きに入れるための準備をします。 乾燥 丸一日以上よく自然乾燥させます。 今回はドライヤーである程度乾かしてありますので 特に必要ありませんが、まだ柔らかい生土の場合は 新聞
大げさなタイトルの割に大したことではないのですが。 今日は気合を入れて、最後に残った 練り込み磁器を全て仕上げてきました。 (実際はこれ以前に丸4日間ヤスリがけで潰れています) どどーん。 正気か。 &nb
先日、「あとはヤスリがけと釉薬掛けだけだし」みたいに 余裕こいた記事を書いていた陶磁器の制作ですが、 窯入れまで1週間、作業できる日が4日しかないことに 一昨日気づきました……! 自分のメモ用に撮った写真しかないのでひど
「たまには手びねりでも」と、先日の記事で勿体ぶって紹介していた いちごちゃんとりんごちゃんですが、 やっと完成品となりましたのでご紹介します。 テーブルクロスウェイトでした!(ジャジャーン) 写真がブレブレで申し訳ない。
9/24の窯借上げ前に、確認しておきたかったサンプルたちを昨日窯詰めしました。一昨日はその準備で大わらわ。まだ仕上げてないのが、3種類のべ7つくらいあったでしょうか。それを2時間半でガーッと。ガーッとやりました。特に大変だったのはこの子たちでしたかね。以前、「たまには手びねりでも」とご紹介した子たち。
教室の先生と相談して、 本焼きの窯借り上げの日取りが決まりまして。 そう、窯を借り上げるんです。 通常、陶芸教室の会員さんは ひとつ焼くたびに、ひとつぶんの焼成費を払っているんですね。 今回、私は大量に作品
練り込み陶芸はちょっとおやすみして 手びねりをしてきました。フリースタイルですね。 実は私、手びねりってあまりしたことないんです。 なんか苦手意識があって、練り込みとろくろばかりで。 でも、やってみたらとても楽しかったで
陶芸教室お盆休み終了=水を得た魚。 ナギサです、こんにちは。 昨日も木目皿を作っていました。 今回使用した粘土はこちら(休み前に作ってありました)。 一見、ピンクと白に見えます。 実はこれ、どちらも白なんで
練り込みで、新しい試みをしてみました。 模様の作り方 今までは単にストライプを歪めただけの いわゆる板目に沿って材をとった風の 模様でした。 ※参考: 木目風模様を作る 今回はよりリアルに木目っぽさを表現したくて 模様の
さて、前回までに素焼き準備をして 窯にいれたお皿ですが、素焼きから上がってきました。 と、いうことは。 私の最も嫌いな……ヤスリがけでございます。 単純作業なのに割る可能性が高い。 高価なスポンジヤスリがガンガン減るのが
前回の記事までの工程で成形が完了したお皿を 素焼きに入れるための準備をします。 乾燥 丸一日以上よく自然乾燥させます。 今回はドライヤーである程度乾かしてありますので 特に必要ありませんが、まだ柔らかい生土の場合は 新聞