Category: ブログ

第二回 打ち合わせ

昨日はいつかがうちに来て、 手作り市へに向けての打ち合わせをしました。 第二回とはいえ、第一回は 大したこと相談できなかったので 実質第一回なのですが……   昨日はいろいろ詰めました。 ブースを仮組みしてみて

Read More »

10月頭まで忙しくて死にそう

日記の更新ばかりで申し訳ないことです。 フリーランスニートと名乗っている私ですが、 ここ数ヶ月は本当にニートでした。 手芸三昧で楽しい日々。 指示待ちの仕事があったのですが、 先方が忙しすぎて指示が来なかったし。 ところ

Read More »

部屋を片付けています

片付けがすごく苦手です。 誰も信じてくれないんですが、 掃除は大好きなんですよ。 ただただ、片付けが苦手で…… しかしですよ。 手芸をするにも、のっぴきならない状況になりまして。 とうとう片付ける決意を!しました。 なに

Read More »

陶芸教室・お盆休み

常日頃かいているとおり、 私は窯を持っているわけでもなく 独立しているとかそういうわけでもなく 陶芸教室で制作をしています。 練り込みに関しては先生も経験がないので ほぼ独学なんですが、 窯のスケジュールに合わせて 作陶

Read More »

練り込み磁器:緑の木の葉皿

酸化焼成の窯が稼働しまして、 前回の記事でご紹介しているものも含め、 試し焼きがいくつかあがってきました。 その中でも特に気に入っているのが、 木の葉型の小皿。 先日、新しい試みとしてご紹介したものです。 思った通りとて

Read More »

練り込み磁器:緑楕円波木目皿

大変お待たせいたしました! 誰か待ってくれているといいのですが、 「練込磁器ができるまで」シリーズで 延々制作工程をご紹介していた 木目皿が焼き上がりました。 例によって成形時点で難ありのものを 試し焼きしましたので、ち

Read More »

練り込み薔薇の小椀(テスト焼き)

以前ヤスリがけの様子をお伝えした 薔薇の小椀ですが、 また若干失敗したものが テストとして焼きあがったのでご紹介。 透明釉で仕上げています。 藤色から白のグラデーションなんですが 今までで一番ステキな色が出せたと自負して

Read More »

100円ハンドミキサーの改造

先日、なにげなくinstagramの #mehndiタグを眺めていたら、 ペーストを練るのにハンディミキサーを 使っている方を見ました。 たしかにあれ大変なんですよね。 艷やかになるまで5分以上練らなきゃいけない。 早速

Read More »

練り込み陶芸で新しい試み

練り込みで、新しい試みをしてみました。 模様の作り方 今までは単にストライプを歪めただけの いわゆる板目に沿って材をとった風の 模様でした。 ※参考: 木目風模様を作る 今回はよりリアルに木目っぽさを表現したくて 模様の

Read More »

第二回 打ち合わせ

昨日はいつかがうちに来て、 手作り市へに向けての打ち合わせをしました。 第二回とはいえ、第一回は 大したこと相談できなかったので 実質第一回なのですが……   昨日はいろいろ詰めました。 ブースを仮組みしてみて

10月頭まで忙しくて死にそう

日記の更新ばかりで申し訳ないことです。 フリーランスニートと名乗っている私ですが、 ここ数ヶ月は本当にニートでした。 手芸三昧で楽しい日々。 指示待ちの仕事があったのですが、 先方が忙しすぎて指示が来なかったし。 ところ

部屋を片付けています

片付けがすごく苦手です。 誰も信じてくれないんですが、 掃除は大好きなんですよ。 ただただ、片付けが苦手で…… しかしですよ。 手芸をするにも、のっぴきならない状況になりまして。 とうとう片付ける決意を!しました。 なに

陶芸教室・お盆休み

常日頃かいているとおり、 私は窯を持っているわけでもなく 独立しているとかそういうわけでもなく 陶芸教室で制作をしています。 練り込みに関しては先生も経験がないので ほぼ独学なんですが、 窯のスケジュールに合わせて 作陶

練り込み磁器:緑の木の葉皿

酸化焼成の窯が稼働しまして、 前回の記事でご紹介しているものも含め、 試し焼きがいくつかあがってきました。 その中でも特に気に入っているのが、 木の葉型の小皿。 先日、新しい試みとしてご紹介したものです。 思った通りとて

練り込み磁器:緑楕円波木目皿

大変お待たせいたしました! 誰か待ってくれているといいのですが、 「練込磁器ができるまで」シリーズで 延々制作工程をご紹介していた 木目皿が焼き上がりました。 例によって成形時点で難ありのものを 試し焼きしましたので、ち

練り込み薔薇の小椀(テスト焼き)

以前ヤスリがけの様子をお伝えした 薔薇の小椀ですが、 また若干失敗したものが テストとして焼きあがったのでご紹介。 透明釉で仕上げています。 藤色から白のグラデーションなんですが 今までで一番ステキな色が出せたと自負して

100円ハンドミキサーの改造

先日、なにげなくinstagramの #mehndiタグを眺めていたら、 ペーストを練るのにハンディミキサーを 使っている方を見ました。 たしかにあれ大変なんですよね。 艷やかになるまで5分以上練らなきゃいけない。 早速

14kゴールドフィルドワイヤ入荷!のはずが……

今作っているイヤカフスですが 真鍮製なので、変色してしまうんですね。 研磨剤入りの柔らかい布で拭いていただければ すぐにきれいになるのですが、肌につけるものなので 余計にすぐ変色してしまう。   そこで、14k

練り込み陶芸で新しい試み

練り込みで、新しい試みをしてみました。 模様の作り方 今までは単にストライプを歪めただけの いわゆる板目に沿って材をとった風の 模様でした。 ※参考: 木目風模様を作る 今回はよりリアルに木目っぽさを表現したくて 模様の