手びねり陶パイプ
以前どこかに書いたかな? 手びねりで作ったパイプが(だいぶ前に)焼き上がりました。 ヤスリ中と焼きあがってから少し破損してしまい 修復に時間がかかったのでご紹介が遅れました。 パイプの構造も知らずに勢いとイメージだけ
以前どこかに書いたかな? 手びねりで作ったパイプが(だいぶ前に)焼き上がりました。 ヤスリ中と焼きあがってから少し破損してしまい 修復に時間がかかったのでご紹介が遅れました。 パイプの構造も知らずに勢いとイメージだけ
土鍋の完成記事をアップしていなくてすみません。 実はいろいろございまして、25日をすぎないと 手元に戻ってこないのです。 さて、今日はろくろ練習のお話。 ろくろ成形というのは、大きくわけて4つのステップがあ
どうにも気になってたんですよね。 私の作品写真って、フォトブースで撮ってるからか カメラが悪いのか、どうも味気ないし素敵に見えない。 ほかの陶芸作品を出品されている方って、 とにかく背景がかっこよかったりして魅力的なんで
あ、あけまして……おめでとう……ございます。 (完全に時期を逸した感があって言いづらい) 秋から年末にかけては、手作り市出展で テンションを上げすぎた分の反動か すっかり体調を崩していたのですが 今年に入ってからのは完全
はい、また陶芸の話です。 というのも、陶芸以外の創作を全くしていない。 練り込み土鍋、とうとう本焼き準備をしましたよ。 蓋は透明釉ふきがけ、本体は鉄赤です。 透明釉ふきがけは、CRF(炭化焼成還元)をすると キラキラとか
先日は、「ヘナタトゥーをやってみたい方」を対象に定着のコツを書きましたが、今度は「やってもらう側」を対象にした長持ちするヘナタトゥーのケアのTIPSを書いてみます。前の記事とかぶる部分があります。
昨日のこと。 鍋が、飛びました。 今回作っている土鍋は炭化還元焼成の釜に入れたいため、 月曜の素焼きに間に合わせる必要があったんですね。 ただ、先日書いたとおり、ろくろでひいた本体が やわらかすぎて削れる状態じゃなかった
すみません、また陶芸の話です。売るものを作る気が一切感じられない。 土鍋のフタを作った時に、お花と葉っぱのパーツがちょっと余ってしまったんですね。捨てるのももったいないので、お揃いのお取り皿を作りました。 呑水(とんすい
前回の記事でペーストがいい感じになっていると思います。 もう一度漉す準備 私はコーンが詰まったりしないよう、ここでもう一度漉すことにしています。 また、この方法ですと、あとでコーンに詰めやすくなります。 まず、適度な大き
陶芸の話ばかりになってしまっているので、たまには他のテーマを。 やっとのことでずが、ヘナペーストの作り方の写真を撮りました。 定着のコツについて書いた時に「書きます!」と言っていたものです。 用意するもの 机がものすごく
以前どこかに書いたかな? 手びねりで作ったパイプが(だいぶ前に)焼き上がりました。 ヤスリ中と焼きあがってから少し破損してしまい 修復に時間がかかったのでご紹介が遅れました。 パイプの構造も知らずに勢いとイメージだけ
土鍋の完成記事をアップしていなくてすみません。 実はいろいろございまして、25日をすぎないと 手元に戻ってこないのです。 さて、今日はろくろ練習のお話。 ろくろ成形というのは、大きくわけて4つのステップがあ
どうにも気になってたんですよね。 私の作品写真って、フォトブースで撮ってるからか カメラが悪いのか、どうも味気ないし素敵に見えない。 ほかの陶芸作品を出品されている方って、 とにかく背景がかっこよかったりして魅力的なんで
あ、あけまして……おめでとう……ございます。 (完全に時期を逸した感があって言いづらい) 秋から年末にかけては、手作り市出展で テンションを上げすぎた分の反動か すっかり体調を崩していたのですが 今年に入ってからのは完全
はい、また陶芸の話です。 というのも、陶芸以外の創作を全くしていない。 練り込み土鍋、とうとう本焼き準備をしましたよ。 蓋は透明釉ふきがけ、本体は鉄赤です。 透明釉ふきがけは、CRF(炭化焼成還元)をすると キラキラとか
先日は、「ヘナタトゥーをやってみたい方」を対象に定着のコツを書きましたが、今度は「やってもらう側」を対象にした長持ちするヘナタトゥーのケアのTIPSを書いてみます。前の記事とかぶる部分があります。
昨日のこと。 鍋が、飛びました。 今回作っている土鍋は炭化還元焼成の釜に入れたいため、 月曜の素焼きに間に合わせる必要があったんですね。 ただ、先日書いたとおり、ろくろでひいた本体が やわらかすぎて削れる状態じゃなかった
すみません、また陶芸の話です。売るものを作る気が一切感じられない。 土鍋のフタを作った時に、お花と葉っぱのパーツがちょっと余ってしまったんですね。捨てるのももったいないので、お揃いのお取り皿を作りました。 呑水(とんすい
前回の記事でペーストがいい感じになっていると思います。 もう一度漉す準備 私はコーンが詰まったりしないよう、ここでもう一度漉すことにしています。 また、この方法ですと、あとでコーンに詰めやすくなります。 まず、適度な大き
陶芸の話ばかりになってしまっているので、たまには他のテーマを。 やっとのことでずが、ヘナペーストの作り方の写真を撮りました。 定着のコツについて書いた時に「書きます!」と言っていたものです。 用意するもの 机がものすごく