この記事は古いサイトからの移行です。
テンションやキャラが違っても大目に見てくださいね。
素焼きからあがったお皿たちをヤスリがけしました。
先述の通り、面倒くさがりの私はこの作業が苦手で苦手で
つい溜め込んでしまいました。
それがこちら。
どうすんのマジでこれ。ってなりました。
ヤスリがけの手間もそうなんですが、焼成費が……
ともかく、磁土練込は基本的に3回ヤスリがけします。
まずメッシュヤスリ、次に600番、最後に1200番。
ふつうの粘土よりキメが細かいんですね。あと、模様を綺麗に出すため。
さらに面倒くさいという。
3mm弱ととても薄く、素焼き後の時点では脆いので、慎重に。
スポンジヤスリを使います。
このスポンジヤスリもなかなかお高くて、減るたびにストレスです。
でも、見てください。近くで見ると本焼き前でもこんなにきれいなんですよ。
こちらが木目(四角い大きい皿)。トルコとらくだ色、それに失透磁土です。
そしてこちらが薔薇(小さくて深い碗)。藤色のグラデーションです。
うっすらとした模様、写真で伝わるでしょうか。
本焼きすると、とても丈夫になってハッキリとした模様が出てきます。
テスト的にそれぞれ1~2枚焼いてみる予定です。来月中旬予定。
うまく焼けますように。
3件のコメント
修 · 2014/07/17 10:12
かすかな情熱を感じます すばらしい
ナギサ · 2014/07/17 11:55
なんだかんだいい人なので困る。
かすかって引っかかるけどwありがとう!
最終打ち合わせ準備 < 日記 | うたかたファクトリー · 2014/09/23 11:47
[…] ちなみに(ヤスリがけの大嫌いな私ですが)この布ヤスリは大好きです。 割れる心配はないし、どんどんツルツルになるし。 ちょっと臭いけど。 […]