昨日は「一日中陶芸教室にいた」と書きましたが、
 (実は今24日の夜中なので実質今日です)
 別に窯詰めに丸1日かかったわけではないんですね。
大体にして、あんな集中力のいる作業一日中していたら死んでしまう。
 お昼ごろから詰め始めて、14時には点火しました。
練込の色を綺麗に出す「酸化焼成」の場合、
 窯の温度が500℃になったら蒸気を出すための孔を閉じます。
 それまでに5~6時間かかるのです。
というわけで、夕方の自習時間までは
 休憩室でヘナタトゥーをして遊んで過ごしました。
 我ながらフリーダムすぎるとは思いました。

それでもまだ蒸気孔に蓋をするには時間があったので、
 自習時間には先日型紙をご紹介したひょうたん型のお皿の型を作っていました。
最初は昨日中に石膏型まで作るつもりはなく、
 イメージをつかむためと、「石膏型(凸)をとる生土の凹型を作るための凸型」
 (文章だと非常にわかりづらいですね)
 を作っていたつもりだったのですが、

結局凹型の石膏型にまで仕上げてしまいました。
今までは凸型にたたらを貼り付けて形にしていましたが、
 今回は凹型に落としこむ形で制作するイメージですね。
 またその時に制作風景をご紹介します。
今日、耐水ペーパーで磨いて乾かしたら来週には使えるので、
 もしかしたら納期(笑)に間に合うかもしれません。







