焼成でひび割れた作品からは目を逸していたのですが、いま一度むきあって原因究明。つらい。
釉薬の微妙な割れ具合で、窯の中でいつ割れたのかというのは予測がつきます。
つまり。
A. 成形時に入っていたひびが顕在化したのであればひびの上にかかった釉が「溶けた状態」で出てくきます。
一方、
B. 窯の中で釉薬が溶けて(薄いガラス状に)固まってからひび割れたものは、鋭利に「割れた状態」で出てきます。
長くなったので記事を分けようかと思います。
by MIGIWA 光と影を楽しむ器 » ブログ » 制作風景 » 敗因。その1
焼成でひび割れた作品からは目を逸していたのですが、いま一度むきあって原因究明。つらい。
釉薬の微妙な割れ具合で、窯の中でいつ割れたのかというのは予測がつきます。
つまり。
A. 成形時に入っていたひびが顕在化したのであればひびの上にかかった釉が「溶けた状態」で出てくきます。
一方、
B. 窯の中で釉薬が溶けて(薄いガラス状に)固まってからひび割れたものは、鋭利に「割れた状態」で出てきます。
長くなったので記事を分けようかと思います。
あけましておめでとうございます、の舌の根も乾かぬうちに仕事初め。毎年毎年、月日の流れは早いものですね。歳をとると時間が短く感じることについて、チコちゃんが「おとなになると日々の感激が薄れるから」と言っていたと又聞きしまし
© 2014-2023 by MIGIWA 光と影を楽しむ器