Category: ブログ

メヘンディコースター(0号展開催中)

陶芸で、「いっちん」という手法があります。 ペースト状にした粘土を絞り出して模様を作るものです。 この手法でメヘンディ柄のコースターを作りました。 いつもやっているヘナタトゥーの要領で、同じ道具を使いました。 (普通はス

Read More »

藤色の薔薇小椀

以前にテスト焼きをご紹介してから、 きちんとした形のものを紹介していませんでした。 藤色グラデーションの薔薇小椀です。 ちょっと深めで、小さな小鉢。 波うった形と、藤色のグラデーションで 構成される薔薇が特徴的です。 大

Read More »

作陶・まさかのデスマーチ

先日、「あとはヤスリがけと釉薬掛けだけだし」みたいに 余裕こいた記事を書いていた陶磁器の制作ですが、 窯入れまで1週間、作業できる日が4日しかないことに 一昨日気づきました……! 自分のメモ用に撮った写真しかないのでひど

Read More »

ディスプレイの確認

今日はいつかがうちに来て、ディスプレイの確認をしました。 なんとなく時間がなさそうだったので、ブースの組立てをしていつか待ち。 ついでに自分の適当に作品を並べて眺めていました。 いつかが到着して、持ってきた作品を見てみた

Read More »

テーブルクロスウェイト(いちご・りんご)

「たまには手びねりでも」と、先日の記事で勿体ぶって紹介していた いちごちゃんとりんごちゃんですが、 やっと完成品となりましたのでご紹介します。 テーブルクロスウェイトでした!(ジャジャーン) 写真がブレブレで申し訳ない。

Read More »

つり革キーホルダー

陶芸が一段落したところで、革細工をやっていました。 以前ご紹介した「伸び猫のライターカバー」(試作品)の 商品分を取り急ぎ量産。 どう調整しても何故か色味がおかしく写ってしまったのですが、 いちばん左のは青ではなく濃い紫

Read More »

値札(無駄に豪華)

ずっとやらなくちゃと思っていた値札を作りました。 値段が一律ではない作品もあるので。 手元に黒いボール紙があったので、それを利用して、 金色のスタンプパッドもあったので金色のスタンプを、 あ、金色のエンボスパウダーも使え

Read More »

作陶、ひとつの区切り。と……

9/24の窯借上げ前に、確認しておきたかったサンプルたちを昨日窯詰めしました。一昨日はその準備で大わらわ。まだ仕上げてないのが、3種類のべ7つくらいあったでしょうか。それを2時間半でガーッと。ガーッとやりました。特に大変だったのはこの子たちでしたかね。以前、「たまには手びねりでも」とご紹介した子たち。

Read More »

出品リストと販売管理システム

ところで。すごいシステム作っちゃったんです。もともと、作品の裏側に制作者とどの作品かを表す小さなラベルを貼って、それをエクセルの表に貼り直すことで販売チェックする予定でした。ラベルを作るソフトを試しに使ってみたところ、QRコードが貼れるみたい。これ、何かに使えないだろうか……。と、思いついたのが 「スマホでQRコードを読み取るだけで制作者・作品名などが記録できないだろうか」 というアイディア。

Read More »

いままでの作品に練り込み磁器3点を追加しました

ようやく、といったところですが……。 ブログでは以前からご紹介していた3作品を、ようやく「いままでの作品」に追加することが出来ました。 なんだかんだ言って、作品紹介できちんと商品レベルの練り込み磁器をご紹介できるのは初め

Read More »

メヘンディコースター(0号展開催中)

陶芸で、「いっちん」という手法があります。 ペースト状にした粘土を絞り出して模様を作るものです。 この手法でメヘンディ柄のコースターを作りました。 いつもやっているヘナタトゥーの要領で、同じ道具を使いました。 (普通はス

藤色の薔薇小椀

以前にテスト焼きをご紹介してから、 きちんとした形のものを紹介していませんでした。 藤色グラデーションの薔薇小椀です。 ちょっと深めで、小さな小鉢。 波うった形と、藤色のグラデーションで 構成される薔薇が特徴的です。 大

作陶・まさかのデスマーチ

先日、「あとはヤスリがけと釉薬掛けだけだし」みたいに 余裕こいた記事を書いていた陶磁器の制作ですが、 窯入れまで1週間、作業できる日が4日しかないことに 一昨日気づきました……! 自分のメモ用に撮った写真しかないのでひど

ディスプレイの確認

今日はいつかがうちに来て、ディスプレイの確認をしました。 なんとなく時間がなさそうだったので、ブースの組立てをしていつか待ち。 ついでに自分の適当に作品を並べて眺めていました。 いつかが到着して、持ってきた作品を見てみた

テーブルクロスウェイト(いちご・りんご)

「たまには手びねりでも」と、先日の記事で勿体ぶって紹介していた いちごちゃんとりんごちゃんですが、 やっと完成品となりましたのでご紹介します。 テーブルクロスウェイトでした!(ジャジャーン) 写真がブレブレで申し訳ない。

つり革キーホルダー

陶芸が一段落したところで、革細工をやっていました。 以前ご紹介した「伸び猫のライターカバー」(試作品)の 商品分を取り急ぎ量産。 どう調整しても何故か色味がおかしく写ってしまったのですが、 いちばん左のは青ではなく濃い紫

値札(無駄に豪華)

ずっとやらなくちゃと思っていた値札を作りました。 値段が一律ではない作品もあるので。 手元に黒いボール紙があったので、それを利用して、 金色のスタンプパッドもあったので金色のスタンプを、 あ、金色のエンボスパウダーも使え

作陶、ひとつの区切り。と……

9/24の窯借上げ前に、確認しておきたかったサンプルたちを昨日窯詰めしました。一昨日はその準備で大わらわ。まだ仕上げてないのが、3種類のべ7つくらいあったでしょうか。それを2時間半でガーッと。ガーッとやりました。特に大変だったのはこの子たちでしたかね。以前、「たまには手びねりでも」とご紹介した子たち。

出品リストと販売管理システム

ところで。すごいシステム作っちゃったんです。もともと、作品の裏側に制作者とどの作品かを表す小さなラベルを貼って、それをエクセルの表に貼り直すことで販売チェックする予定でした。ラベルを作るソフトを試しに使ってみたところ、QRコードが貼れるみたい。これ、何かに使えないだろうか……。と、思いついたのが 「スマホでQRコードを読み取るだけで制作者・作品名などが記録できないだろうか」 というアイディア。

いままでの作品に練り込み磁器3点を追加しました

ようやく、といったところですが……。 ブログでは以前からご紹介していた3作品を、ようやく「いままでの作品」に追加することが出来ました。 なんだかんだ言って、作品紹介できちんと商品レベルの練り込み磁器をご紹介できるのは初め