Category: ブログ

お香立て、続々。

今日は工房でちょっと暇を持て余す時間がありまして、 考えてみたら、にゃん香炉のセットにするお香立てを 作ってなかったなぁ、と思い立ちました。 ので、量産。 白土です。13個も作ってしまいました。 そんなに本体作れるのかな

Read More »

ブースの設計を本格的にはじめました

秋口に出展目標なので、完全に気が早いのですが 現在ブースの設計を進めています。 色々なショップさんを参考に、ベストを尽くそうと思って。 まず正面から見た図。   次に上から見た図。 実は親戚の伯父が建具屋さんで

Read More »

ヘナタトゥー(メヘンディ)について

経験は浅いながら、メヘンディについて洋書などで 色々勉強してきたこと・感じたことを まとめておきたいと思います。 Q. ヘナタトゥーって? インドやモロッコ、パキスタンなど中東を中心に 古くから伝わるボディアートです。

Read More »

楕円波石膏型の制作工程

主に練込・板作りに使う石膏型の制作風景の写真を撮ってみたので 作り方というか、私なりの制作工程をご紹介したいと思います。 まず、ろくろなどを用いて凹型の原型を作ります。   そこに石膏を流し込んで…… 原型から

Read More »

樹脂粘土のターコイズ風

少し前のことですが、ひさしぶりにオーブン樹脂粘土で 天然石風のビーズを作りました。ターコイズ風です。 丸いビーズはブレスレットにしました。 母の友人に母が写真を見せたところ、とても気に入ってくださってお譲りしました。 し

Read More »

素焼き上がり・ヤスリがけ

素焼きからあがったお皿たちをヤスリがけしました。 先述の通り、面倒くさがりの私はこの作業が苦手で苦手で つい溜め込んでしまいました。 それがこちら。   どうすんのマジでこれ。ってなりました。 ヤスリがけの手間

Read More »

磁土練込のピンク木目皿

ここのところは磁土練込にハマっています。 特にオリジナリティを出せているのが、木目シリーズかなと思っています。 通常は、このように普通の木目調のお皿なんですが、 ちょっと特殊な透光性のある磁土を使っているので、光にかざす

Read More »

にゃん香炉ができるまで

ショップといままでの作品でご紹介している「にゃん香炉」が どのように作られているかご紹介します。 まず、ろくろでベースの形を作ります。2時間ちょっとかかります。 それを乾燥させて削ってまんまるにしたら、逆さにして耳・しっ

Read More »

続・ヘナタトゥー練習(放送)

相変わらず、サイトいじってるか・陶芸しているか・ヘナタトゥーの練習しているかしています。 ヘナタトゥーの練習は、たまにニコニコ生放送で実況しています。 いい歳こいて恥ずかしいんですが。 しかもなんかちょっとわけあって一人

Read More »

手作り市三昧

今週はふたつの手作り市を見学してきました。 6/15(日) 鬼子母神手創り市 神社さんの境内ながら、100ブース以上が出展する中規模手作り市。 人出が非常に多くて、雑誌に載ったりかなり有名な市です。 陶磁器の出展がかなり

Read More »

お香立て、続々。

今日は工房でちょっと暇を持て余す時間がありまして、 考えてみたら、にゃん香炉のセットにするお香立てを 作ってなかったなぁ、と思い立ちました。 ので、量産。 白土です。13個も作ってしまいました。 そんなに本体作れるのかな

ブースの設計を本格的にはじめました

秋口に出展目標なので、完全に気が早いのですが 現在ブースの設計を進めています。 色々なショップさんを参考に、ベストを尽くそうと思って。 まず正面から見た図。   次に上から見た図。 実は親戚の伯父が建具屋さんで

ヘナタトゥー(メヘンディ)について

経験は浅いながら、メヘンディについて洋書などで 色々勉強してきたこと・感じたことを まとめておきたいと思います。 Q. ヘナタトゥーって? インドやモロッコ、パキスタンなど中東を中心に 古くから伝わるボディアートです。

楕円波石膏型の制作工程

主に練込・板作りに使う石膏型の制作風景の写真を撮ってみたので 作り方というか、私なりの制作工程をご紹介したいと思います。 まず、ろくろなどを用いて凹型の原型を作ります。   そこに石膏を流し込んで…… 原型から

樹脂粘土のターコイズ風

少し前のことですが、ひさしぶりにオーブン樹脂粘土で 天然石風のビーズを作りました。ターコイズ風です。 丸いビーズはブレスレットにしました。 母の友人に母が写真を見せたところ、とても気に入ってくださってお譲りしました。 し

素焼き上がり・ヤスリがけ

素焼きからあがったお皿たちをヤスリがけしました。 先述の通り、面倒くさがりの私はこの作業が苦手で苦手で つい溜め込んでしまいました。 それがこちら。   どうすんのマジでこれ。ってなりました。 ヤスリがけの手間

磁土練込のピンク木目皿

ここのところは磁土練込にハマっています。 特にオリジナリティを出せているのが、木目シリーズかなと思っています。 通常は、このように普通の木目調のお皿なんですが、 ちょっと特殊な透光性のある磁土を使っているので、光にかざす

にゃん香炉ができるまで

ショップといままでの作品でご紹介している「にゃん香炉」が どのように作られているかご紹介します。 まず、ろくろでベースの形を作ります。2時間ちょっとかかります。 それを乾燥させて削ってまんまるにしたら、逆さにして耳・しっ

続・ヘナタトゥー練習(放送)

相変わらず、サイトいじってるか・陶芸しているか・ヘナタトゥーの練習しているかしています。 ヘナタトゥーの練習は、たまにニコニコ生放送で実況しています。 いい歳こいて恥ずかしいんですが。 しかもなんかちょっとわけあって一人

手作り市三昧

今週はふたつの手作り市を見学してきました。 6/15(日) 鬼子母神手創り市 神社さんの境内ながら、100ブース以上が出展する中規模手作り市。 人出が非常に多くて、雑誌に載ったりかなり有名な市です。 陶磁器の出展がかなり