制作風景 陶芸
鋳込みという手法の紹介
ずいぶん前に「新シリーズをやるかもしれません」とかって 鋳込み石膏型の記事をアップしたの覚えてる方いらっしゃるでしょうか。 えーっと、なかったことに。 まず「鋳込みってなに?」ってことを説明してなかったことに気づいたので という体のいい言い・・・
ずいぶん前に「新シリーズをやるかもしれません」とかって 鋳込み石膏型の記事をアップしたの覚えてる方いらっしゃるでしょうか。 えーっと、なかったことに。 まず「鋳込みってなに?」ってことを説明してなかったことに気づいたので という体のいい言い・・・
以前から制作風景を載せていた「多肉植物のフタモノ」ですが、 やっと焼きあがりましたのでご紹介します。 サイズはいずれも5cm×5cmくらい。小さくてかわいい。 まずは真っ白バージョン。 ふたを開けると&真上からはこんな感じです。 &nb・・・
なにげなく仕上がり作品棚を眺めていたら あ、なんか私っぽい形の茶碗があるなと思いました。 私のでした。 たいてい、焼き上がりってものすごく楽しみにしてるので 窯出しの日はわくわくしているのですが、 この人すっかり忘れてた……。 先日書いたと・・・
はい、また陶芸の話です。 というのも、陶芸以外の創作を全くしていない。 練り込み土鍋、とうとう本焼き準備をしましたよ。 蓋は透明釉ふきがけ、本体は鉄赤です。 透明釉ふきがけは、CRF(炭化焼成還元)をすると キラキラとかっこいい感じに。 鉄・・・
すみません、また陶芸の話です。売るものを作る気が一切感じられない。 土鍋のフタを作った時に、お花と葉っぱのパーツがちょっと余ってしまったんですね。捨てるのももったいないので、お揃いのお取り皿を作りました。 呑水(とんすい)というそうです。へ・・・
一昨日は、先日フタをご紹介した土鍋の本体をろくろでひいてきました。 練り込みって、端を落としたり、余分を切ったりで、かなり土があまるんですね。 その余った土に足りないぶんを足して、土鍋赤土と土鍋白土を混ぜた粘土でひきました。 先生が写真を撮・・・
先週の木曜日、無事に3色2枚ずつ、計6枚すべてが無事に窯から出てきたひょうたん皿を、打ち合わせついでに先方の会社にお渡ししてきました。 社長がお忙しそうなので随分先かなと考えていたのですが、「連休明けすぐに持ってきて欲しい」とのことで、楽し・・・